ブログ

根管治療~重度のむし歯でも歯を残すために~

根管治療~重度のむし歯でも歯を残すために~

歯の中の神経にまで達してしまった重度のむし歯に対しては、これまでは抜歯が多く選択されていました。しかし、大切な歯はできるだけ残すことが大切です。抜歯してしまうと、歯があった部位の顎の骨が吸収してしまい、まわりの歯に影響を与えてしまうからです。

歯科医療の技術が発達し、歯の中の神経の処置をする「根管治療(こんかんちりょう)」によって、抜歯をせずに歯の根を残すことができるようになりました。東武東上線ふじみ野駅直結の歯医者「飯島歯科医院」では、精密さを要求される「根管治療」に対応します。

マイクロスコープを活用した精密治療を~根管治療~

マイクロスコープを活用した精密治療を~根管治療~

歯の神経や血管が入っている細い管を「根管」といいます。その中からむし歯に汚染された神経や血管、歯質を除去して細菌を残さないように洗浄・消毒してから、薬剤をすき間なく注入して密閉する処置を「根管治療」といいます。治療した箇所には土台を作り、被せ物を装着して歯の機能を補います。

根管治療の流れ
STEP1
むし歯の除去

STEP1むし歯の除去

STEP2
根管内の洗浄と計測

STEP2根管内の洗浄と計測

STEP3
根管内の消毒・除菌

STEP3根管内の消毒・除菌

STEP4
薬剤の充填

STEP4薬剤の充填

STEP5
土台装着

STEP5土台装着

STEP6
被せ物装着

STEP6被せ物装着

治療精度を高めるための設備・機器

根管はとても細く長いうえ、枝分かれしていたり、曲がりくねっていたりします。その中に細菌を残してしまうとむし歯が再発する原因にもなるため、治療を成功させるには精密さと根気が必要です。正確な診断や精密な治療のために当院ではさまざまな設備や機器を活用しています。

マイクロスコープ

マイクロスコープ

マイクロスコープは治療中に使用する拡大鏡です。裸眼では捉えきれない根管を拡大視して細部までしっかり把握しながら治療できます。これまでは経験に頼りがちだった根管治療を目視しながら行えるため、治療の精度を大幅に高めています。

歯科用CT

歯科用CT

実際に治療を行う前の精密診断を可能にするのが歯科用CTです。根管の形状を細部に渡り立体画像で把握できます。精密診断が精密治療につながるのです。重度のむし歯でも抜歯を避け、歯を残せる可能性を高めます。

ラバーダム

ラバーダム

お口の中にシートを敷いて治療する歯だけを表面に出します。そうすることで、唾液などと一緒に細菌が歯根の中に侵入することを防ぐとともに、治療に使用する薬剤が口腔内に流れてしまうのも防ぎます。

ニッケルチタンファイル

ニッケルチタンファイル

根管内を整えるために使用するのがファイルという、針のような形状の器具です。当院では適度なしなやかさや弾性があり、歯根にやさしく操作性が高いニッケルチタンファイルを採用しています。

MTA(根管充填材)

MTA(根管充填材)

MTAセメントは歯の神経の保護が可能な充填材です。これまでは神経を除去しなければならなかったような場合でも、MTAセメントで歯の神経を残せることがあります。

症例紹介
奥歯の症例
  • 奥歯の症例
  • 奥歯の症例
  • 奥歯の症例
  • 奥歯の症例
  • 奥歯の症例
  • 奥歯の症例

それぞれ、左が術前で右歯術後の写真です。根の先に大きな膿のかたまり「根尖病巣」ができており、噛めないくらいの強い痛みと腫れがありました。術後は根尖上病巣が消失し、不快症状もありません。根管治療後に歯根の先端まで白く写っていて、充填材が届いていることが確認できます。抜歯が検討されるくらいの難症例でしたが、「できるだけ歯を抜かない」ことを心がけている当院だからこそできた治療です。

前歯の症例
  • 前歯の症例
  • 前歯の症例

左の術前写真は根の先が黒い影で覆われています。根尖病巣で膿のかたまりが顎の骨を溶かしているのです。右の術後1年の写真は黒い影がなくなり、顎の骨が復活しています。通常では抜歯が選択される症例ですが、当院では歯を残すことを優先します。

東武東上線 ふじみ野駅直結
飯島歯科医院
Web予約は24時間受け付けています